糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは?

糖尿病三大合併症の1つです

糖尿病網膜症糖尿病網膜症とは、腎症、神経障害とともに、糖尿病三大合併症の1つです。網膜の毛細血管が虚血を起こし、網膜に十分な酸素・栄養が届けられなくなることで発症します。視力の低下などの症状が現れ、重症化すると新生血管ができたり、硝子体出血を起こしたり、緑内障を併発したり、網膜剥離の原因となったりすることがあります。さらに、失明する恐れもあり、現在、中途失明原因第2位です。

自覚症状がなく、気づかないうちに進行することも

糖尿病網膜症で注意するべき点は、自覚症状がなく、患者様ご本人が気づかないうちに進行してしまうことです。進行するに従って、視野のかすみ、視力の低下、飛蚊症などの症状が現れます。

糖尿病網膜症の症状は、糖尿病になってからの年数と、その期間中の糖尿病のコントロール状態に比例するとされています。そのため、数年も糖尿病を放置していると、病状が悪化して失明に至るケースがありますので、ご注意下さい。

糖尿病網膜症の主な症状

糖尿病網膜症の進行に応じて、「初期(単純網膜症)」「中期(増殖前網膜症)」「末期(増殖網膜症)」に分けられ、それぞれで現れる症状は異なります。

初期(単純網膜症)

初期には自覚症状はほとんど現れません。ただし、網膜の中に小さな出血や、しみが現れている場合があります。

中期(増殖前網膜症)

網膜の細い血管が詰まり始め、網膜が酸素不足に陥り、視野がかすむなどの症状が現れます。

末期(増殖網膜症)

硝子体に新生血管ができ、視力の低下、飛蚊症などの症状が現れます。放っておくと、失明する恐れがあります。

糖尿病網膜症の原因

網膜の毛細血管に異変が生じて発症します

糖尿病網膜症は、糖尿病三大合併症の1つです。血糖値が高い状態が続くと、全身の細かな血管がダメージを受け、血管内に血栓(血の塊)ができて、血管が詰まってしまいます。網膜の血管は細いため、特にダメージを受けやすく、網膜に十分な酸素・栄養が届けられなくなって糖尿病網膜症が発症します。

糖尿病網膜症の治療

糖尿病網膜症の治療は、網膜症の進行や、網膜のどの部分にどんな病変が生じているかによって、決定します。糖尿病網膜症は、完治させることができませんので、進行を抑制することが治療の目的となります。

初期(単純網膜症)の治療

単純網膜症の段階では、網膜の病変を経過観察するとともに、血糖値のコントロールを行って進行を抑制します。

中期(増殖前網膜症)の治療

増殖前網膜症まで進行した場合には、網膜の血液不足になっている箇所にレーザーを照射して、新生血管の発生を防いだり、消失・縮小させたりする「レーザー光凝固術」を行います。
また、黄斑部にむくみを生じる黄斑症をきたした場合は、抗血管新生薬の「硝子体注射」を行ないます。

末期(増殖網膜症)の治療

増殖網膜症まで進行した場合には、硝子体手術が必要になります。手術では、硝子体に広がった出血や増殖膜を取り除きます。

糖尿病と診断されたら眼科で定期検診を

糖尿病患者の30~50%は糖尿病網膜症を合併

カウンセリング糖尿病患者のうち、30~50%は糖尿病網膜症を合併し、そのうち10%は重症で、失明のリスクが高いとされています。糖尿病網膜症のこうした恐ろしさを理解せずに、何年も糖尿病を放っておき、病状が悪化してから眼科を受診する方も少なくありません。

糖尿病網膜症の検査は、痛みや不快感がない状態で受けられますので、お気軽に当院までご連絡下さい。当院では、糖尿病患者のうち、網膜症がない方で年に1~2回、初期(単純網膜症)の方で年2~4回、中期(増殖前網膜症)の方で年に6回以上、末期(増殖網膜症)の方では毎月1回、さらに硝子体出血がある場合には月2回の定期検診をおすすめしています。

糖尿病と診断されたら、気になる目の症状がなくても、定期的に眼科を受診するようにしましょう。糖尿病網膜症の早期発見・早期治療のためにも、枚方市の南眼科香ヶ丘中央クリニックへご相談下さい。

Tel:072-807-3921