斜視・弱視

斜視とは?

両目の視線が目標に集合しない状態です

斜視斜視とは、両目の視線が目標とする方向に集合しない状態をいいます。片方の目は、正しい方向に向いていても、もう片方の目は、内側・外側、または上下に向いている状態です。視線がずれる方向によって、「内斜視」「外斜視」「上下斜視」「回旋斜視」に分けられます。

生まれた時から斜視の場合もあれば、成長するにしたがって、斜視が目立つケースもあります。

斜視の種類

内斜視

片方の目の視線が、内側にずれている状態です。

外斜視

片方の目の視線がが、外側にずれている状態です。

恒常性斜視

常に斜視になっている状態です。

間欠性斜視

時々、斜視になる状態です。

麻痺性斜視

視線の方向により、斜視の程度が変化するもので、外眼筋(目を動かす筋肉)の麻痺が原因で起こります。

共同性斜視

眼球の動きがほぼ正常で、視線の方向に関係なく、左右の目の視線がずれている状態です。

斜視の原因

斜視の原因は様々です

斜視の原因は様々です。生まれつきのものもありますが、外眼筋(目を動かす筋肉)や神経の異常が原因で起こる場合もあれば、遠視などの屈折異常、目や脳、全身の病気にともなって起こる場合もあります。

斜視の治療

屈折性の斜視の場合

遠視、近視、乱視など、屈折性不同視が原因の斜視に対しては、眼鏡の装用によって改善をはかります。眼鏡を装用するだけで、視線がまっすぐ合うようになるケースもあります。

手術による治療

小児の場合

手術により、外眼筋の位置をずらすことで、斜視を改善させます。小児の場合は視力の発達に影響することも多いため、できるだけ早期に発見し、適切な診断の上、タイミングを見計らって手術することが大切です。

成人の場合

一定以上の年齢に達すると、手術を行っても両眼視機能が回復しないため、整容的な意味合いが強くなります。

 後天性の場合

何らかの要因により、成人してから斜視になった場合、複視(ものが二重に見える)をきたすため、それを改善する目的で手術を行います。

弱視とは?

視力が正常に発達していないことの総称です

子ども通常視力は生後適切な見える状態(網膜への視性刺激)が得られることにより、3倍くらいまでに1.0見えるように育っていきます。
弱視とは、乳幼児期の視力の発達が何らかの原因で妨げられることで、視力が正常に発達しないことの総称です。片目または両目の視力が発達しておらず、眼鏡などで矯正しても、視力が出ない状態です。そのため、裸眼視力が0.1であったとしても、眼鏡などで矯正すると1.0の視力が出るという場合には、弱視とは診断されません。

人間の視力の発達は、7~9歳までで止まってしまうため、弱視の治療はそれまでに受け完了する必要があります。治療には年単位の長い時間を要することが多く、3歳児検診や就学時検診などでお子様の視力をチェックして、早期発見・早期治療をはかるようにしましょう。

弱視の原因・種類

弱視の原因

乳幼児期に、目の病気、強い遠視や乱視などで視力の発達が妨げられると起こります。

弱視の種類

形態覚遮断(視性刺激遮断)弱視

乳幼児期、眼瞼下垂や先天性白内障などの病気にかかったり、目の病気で眼帯などで長期間、目を塞がれたため、網膜に適切な視性刺激が与えられなかったことで起こる弱視です。

斜視弱視

斜視の影響により、視線が合う片目だけでものを見ようとするため、十分な視力の発達が得られず、弱視になることがあります。

不同視弱視

左右に視力に差があるため、視力の高い方の目ばかりでものを見ようとし、視力の低い方の目を使わなくなることで起こる弱視です。

屈折異常弱視

強度の遠視や乱視があり、適切な視覚刺激が少ないために起こる弱視です。

弱視の治療

弱視の治療では、屈折異常の矯正により、弱視眼を適切に使用させるようにすることが基本となります。

屈折異常の矯正

眼鏡などの装用により、屈折異常を矯正します。弱視の治療で使用する眼鏡は、視力の発達を目的としていて、効果が得られるまでに時間がかかります。そのため、治療中は常に装着している必要があります。

アイパッチ(遮閉法)

視力が良い方の目を、一定時間アイパッチで遮閉して、弱視眼に度数の合った眼鏡を装用することで、弱視眼を使用させるようにします。

その他の治療

点眼薬など、お薬を使って治療します。

Tel:072-807-3921